top of page
Search


浮造り仕上げ Polished surface
刈萱(かるかや)の根を干したものを束ねたもので、材木の表面を磨き木目を浮き出させて表情を出させる技法。杉材などは特に、夏目、冬目の硬さの差が大きいため、浮造り仕上げで表情がくっきり出やすいです。古材等も磨きあげると艶が出て、より味わい深さが出るます。...
きむら
Apr 25, 20211 min read
9 views
0 comments


黒部杉(ネズコ)へぎ板網代天井
茶室四畳半の天井、約一週間かけて編み上がりました!三種類の幅の板をランダムに編み上げました。一日中上に向きっぱなしの作業、首がとても疲れましたが、達成感はひとしおです。
きむら
Apr 17, 20211 min read
19 views
0 comments


古材杉六角ナグリ柱
待合の床柱 杉の古材です。滋賀県高島の島村葭商店さんに提供していただきました。本来柔らかい材種でありながらも目の細かい丈夫な赤身を吟味して使われていて、年月を重ねた深い味が出ています。家具作家裏辻靖宏さんに製作していただいた錆鉄の落し掛けとの相性もバッチリでした。...
きむら
Apr 17, 20211 min read
11 views
0 comments


茶室縁側
今回の現場の最後、縁側が完成しました。待合と茶室、キッチンと茶室をつなぐ動線になります。桁、柱は北山杉磨き丸太。垂木、化粧板は杉、床板は桧、柿渋塗装。すっきりした雰囲気に仕上りました。後は、造園工事を担当されるお施主さんのお友達Aさんにバトンタッチです。
きむら
Apr 17, 20211 min read
14 views
0 comments


古建具
鷹峯U邸茶室の障子は、滋賀県高島の島村葭商店さんから提供していただきました。偶然にも、茶室にぴったりの繊細な表情の障子を見つけていただきました。腰板は杉うずくり仕上げ、裏面は網代に名栗の押さえと、手が込んでいます。まだ紙を張っていない障子もなかなか良い雰囲気です。
きむら
Apr 17, 20211 min read
10 views
0 comments


網代天井編み
材料は一般的には、クロベ(ネズコ、黒部杉)ヒノキ科クロベ属。 へぎ板=木の繊維を壊さずに、削らずに手で割って、厚さ1ミリ以下まで薄くして作られる板 小林へぎ板店 https://hegiita.jimdo.com/ 最初、下地に基準となる墨を打ちます。この墨をたよりに、ずれ...
きむら
Apr 17, 20211 min read
15 views
0 comments


桂の茶室360°VR
桂のI邸茶室、御一緒した中山福太朗さんのお知り合いの現代アート作家TANJC さんに360°の映像で、撮影して頂きました。(スマートフォンだと対応していない場合があります。) 桂の茶室にいる体験がちょっとだけできます。
きむら
Apr 17, 20211 min read
12 views
0 comments


小舞けらばの納まり
数寄屋の屋根の独自の収まり、小舞けらば。外観を数寄屋建築足らしめている大きな特徴の一つだとわたしは思います。桁、母屋を屋根の端まで延ばさず一歩手前で止め、垂木より上の要素だけを一尺から一尺五寸ほど伸ばす。垂木が端に存在しないことによってただでさえ線の細い化粧材のラインがより...
きむら
Apr 17, 20211 min read
48 views
0 comments


失われつつある素材
茶室、数寄屋われる材料には、その作り手がなくなりつつあるものが多くあります。 錆丸太 普通、木の伐採をしない5月~6月の梅雨時期に伐採して、皮を剥ぎ、そのまま山で寝かせると、天然の樹液がでてそれがサビ(天然カビ)になります。そのサビの頃合をみて切り出し、そのあとロウで磨いて...
きむら
Apr 17, 20212 min read
6 views
0 comments


平田雅哉棟梁
先月、数寄屋棟梁平田雅哉氏が設計施工された福井県芦原温泉旅館“つるや”に宿泊し内装を見せていただく機会がありました。 京都の数寄屋大工平井家の繊細な数寄屋とも少し異なる、平田雅哉氏独自の数寄屋の世界、繊細さ、優雅さ、ユーモアなど見所がいっぱいでした。...
きむら
Apr 17, 20212 min read
65 views
0 comments


高野竹、猪目文様、下地窓
下地窓 もともとは壁の土塗る際、部分的に塗り残して窓とし下地の竹や葦をそのまま残したことが始まりだそうです。 高野竹 高野山近辺でおおく取れたところから由来しています。非常に粘りがありしなやか。釣竿にも重宝される。野趣を感じさせるが品がある。この竹も狩り入れることが少なくな...
きむら
Apr 17, 20211 min read
14 views
0 comments
bottom of page